天平勝宝4年開眼 14.98m

「華厳経」に説かれる連華蔵世界の教主。経典では毘盧舎那仏、または盧舎那仏と表す。「宇宙をつらぬく光の仏陀」を意味し、如来。知恵と慈悲の光明をあまねく照らし出す仏。

奈良の大仏は、天平15年(743年)に聖武天皇の発願によって、造立、9年後の天平勝宝4年(752年)に開眼供養が行われた。完成当時は、銅の上に金メッキを施した金銅製。
 大変な時間と労力で作られた大仏ですが、完成後も何かと災難が続き現在は一部を残して修復されたものです。また、予算の関係上、修復は一度に行われなかったため、体の部分により色合いが変わります。

743年 造像が発願
745年 原型造りがはじまる
746年 原型の完成
747年 鋳造がはじまる
749年 鋳造が終了
螺髪の取り付けがはじまる
750年 鋳掛(鋳造の修正)がはじまる
751年 螺髪の取り付けが終了
752年 台座の蓮弁の線刻がはじまる
鍍金(メッキ)がはじまる
開眼供養会が行われる
755年 鋳掛(鋳造の修正)がはじまる終了
756年 台座の連弁の線刻が終了
757年 大仏と大仏殿の完成
771年 木造の光背が出来上がる
786年 臀部にヒビがはいり、左手が落ちる
827年 頭が傾きはじめる
855年 地震により頭部が崩落
861年 頭部を修復
1180年 平重衡の南都焼き討ち。大仏殿焼失、頭部と手が焼ける
1184年 頭部と手の修復が終了
1195年 二代目大仏殿が完成
1567年 三好・松永の戦いで再び大仏殿が焼失、大仏は腰から下の一部を残し焼失
1568年 木に銅板を張ってとりあえず修復
1569年 体躯部分の修復を行う
1691年 頭部の修復が終了
1709年 三代目大仏殿が完成

 

499トン
すず 8.5トン
200~440kg
水銀 2.5トン
像の重さ 250トン
台座の重さ 130トン
作業人数 のべ260万人(国民の半分)
螺髪1個の大きさ 高さ:21cm
直径:22cm
螺髪の数 966個
初代大仏殿の大きさ 正面:約88m
側面:約52m
高さ:約47m
二代目大仏殿の大きさ 初代とほぼ同じ大きさ
三代目大仏殿の大きさ 正面:約57m
側面:約52m
高さ:約47m
現在の大仏の大きさ 座高:15m
顔の長さ:5.3m
目の長さ:1m
口の長さ:1.3m
手の長さ:2.6m
台座の高さ:3m